fc2ブログ

プロレス好きの伸太郎のブログにようこそ

このブログは、栃木県上三川にあるウスイ産業のブログです。当社は総合産業廃棄物処理業・解体業・土木工事業・チャリティー活動している会社で、プロレスリングZERO1・新日本プロレスを後援しています。いじめ撲滅キャンペーン支援実施中!

勘弁



深い

歴史に学ぶ

何故に

その答えは負ければ死を意味するから

天才軍師はいかに乱戦を生き抜いたのか

面白いですね





【誠実な男・官兵衛は、なぜ非情な男に変わったのか?】

NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」の視聴率が、V字回復しているそうですね。
視聴率が回復したのは、官兵衛が、誠実な若者から、非情ともいえる策略家へと成長を遂げた時期と重なっています。

なぜ官兵衛は、人生の途中から、人が変わったようになっていったのでしょうか?

それは、師である竹中半兵衛の、こんな厳しい教えがあったからだと言われています。
「嫌われ、憎まれ、命を落とすことがあっても、最良の策を考えて実行するのが軍師」

半兵衛は、後継者である官兵衛に、「誠実なだけ、いい人なだけでは、大事を成し遂げることはできない」と教えたのです。

経営者やリーダーたるもの、時には憎まれ役を買って出なければならないこともありますよね。

そんな自分にちょっと寂しさを感じたら、非情になることによって世を動かした官兵衛のことを思い出してみてくださいね!

10489948_751266304911772_6260583488754091842_n.png
スポンサーサイト



武田信玄公





信玄公はここから
何を見ていたのだろう!

最高のみはらし広場

甲斐の虎になった気分です

いよいよここを下れば
天台宗
善光寺なり
522604_371919446255030_1133779089_n_20130302193213.jpg

大森 紀明 いい景色ですね*\(^o^)/*
信玄公は「民のためにわしが天下をおさめる!」と決意したのでしょうね。
若かりし家康公との三方ヶ原の合戦後、そのまま京を目指したら歴史が大きく変わってましたね。

6時間前 (携帯より) · いいね!を取り消す · 1..
臼井 伸太郎 大森代表 おっしゃる通りですね(^-^)/信玄公には勘助や真田昌幸他にも素晴らしい家臣達が信玄公の側に
相当な器量だったのでしょうね
あの信長 家康でさえ信玄には太刀打ちできなかった
ほんのボタンの掛け違いで歴史は変わっていたかも知れません
大森代表 今確かに信玄公の魂を感じていますよ私は・・・もっと見る

6時間前 (携帯より) · いいね! · 1..


大森 紀明 その通りですね!
善光寺で浄化してきてください( ^ ^ )/□

5時間前 (携帯より) · いいね!を取り消す · 1

信玄公ゆかりの神社 

250PX-~1


市域北部、荒川上流の山間部に位置する。幕末までは蔵王権現と呼ばれ、慶応4年(1868年)の由来書で「金櫻神社」と称している。雄略天皇時代に金峰山に本宮として創建されたとされる山岳信仰の神社で、金峰山信仰(御嶽信仰)の中心神社。周辺には新式や御師屋敷や宿坊があり、御岳村は門前町を形成した。神体は、高さ20メートルの花崗岩質からなる五丈岩。祭神は少名彦命(スクナビコナ)、大己貴命(大国主)、須佐之男命(スサノオ)、日本武尊(ヤマトタケル)、櫛稲田媛命(クシナダヒメ)。御神宝は水晶。

社記によれば、本宮は景行天皇40年(110年)にヤマトタケルが東征の帰路に参詣し、甲斐国造塩海宿禰に社殿の造営を命じたという。雄略天皇10年(466年)神勅により御岳山に社殿が造営。大宝2年(702年)には大和国金峰山から蔵王権現と金精大明神が勧請され、それぞれ本宮と中宮に合祀された。

古代には甲斐国司が参詣し、空海は自筆経文を奉納したという。甲斐武田氏の祈願所として崇拝され、始祖の逸見清光が中宮社殿を再建したという。鎌倉時代には幕府執権の北条時頼が大般若経を奉納し、日蓮も法華経を奉納したという。御像石の頂からは「甲斐派美」と呼ばれる湧水が湧き、甲府市域を流れる荒川や相川をはじめ、武蔵国の多摩川や信濃国の千曲川の水源とも信じられていたため、耕作守護神としての信仰も集め祈雨祭祀が行われた。

江戸中後期には関東・中部地方において秩父地方の三峯神社や奥多摩の武蔵御嶽神社を中心にニホンオオカミを眷属とする眷属信仰が興隆するが、狼信仰の信仰圏に含まれる甲斐山間部において金桜神社は上野原市の王勢籠神社とともに狼信仰の神社として知られ、金桜神社では『甲斐国社記・寺記』では日本武尊の案内役を務めたという白狗の説話を紹介しており、これに基づく絵画資料なども存在し現在でも狼札を配布している[1]。

中宮本殿は鎌倉時代の建築で国の重要文化財であったが、昭和30年(1955年)の火災で室町期の東宮本殿はじめ12棟や伝左甚五郎作の昇竜降竜が焼失しており、現在の朱塗社殿は昭和になって再建されたものである。伝武田勝頼奉納の能面八面、住吉蒔絵手箱、家紋散蒔絵手箱、筏散蒔鼓胴、武具散蒔絵鼓胴がそれぞれ県指定文化財。昇竜降竜は堀友二作のものが奉納されている。また、境内には「鬱金の桜」がある。

例大祭は4月21日から22日で、御岳大神楽が行われている。現在は神域が秩父多摩国立公園に属し、御岳昇仙峡とともに観光名所となっている。
イメージ 1



金桜神社へ行ってみましたぁ

金桜神社わぁー山梨にある金運アップパワースポットらしいですよ♪

水晶発祥の地としても有名で、

金運アップの方法もあるみたいですよん♪ パチッ☆-(0・ω・0)bネッ♪

画像は歴史を感じさせる重厚な金桜神社ご本殿ですぅー


清盛


エアロ終了
今日は6時起床今迄やっていました
ブログに清盛と充実しました
清盛だんだん面白くなって来ましたよ
藤原氏から武家政権への道
いかに清盛が権力者に上り詰めたのか
また時代を変える為には何が必要なのか
現代にも皆さん当てはめて観ると歴史は素晴らしいですよ
良く言いますな
歴史から学びなさいと
時代 何かを変える時
ここが焦点
まさに今の私と似ている
人生山あり谷あり 転機あり
時代に乗り遅れるより
新しい時代を構築する
新しいルールを作るのは政治家 祭りごとは兄貴に託し
私は新しいウスイを築き上げ磐石にする事
学べ 学べよ 我が自身

さかのぼり歴史


私はNHKのさかのぼり歴史の大ファン
画像はさかのぼって行って藤原氏が実権をいかにして確立して行ったのかと言う内容の回
祭りごとには必ず争いがある
圧倒的な権力を手にした藤原氏独裁政権とでも名をつけようか
次々に周りを失脚させる巧みな落とし穴を
きっと今の政治も同じ何だろうな
国家権力に立ち向かう 小沢さん 凄い事をしているんだなと思ってしまう
当時の藤原氏は今の国家権力と全く同じだったと言えるでしょう
政治の世界は恐ろしい
なぜ足を引っ張り合うのか皆 上に行きたいから
日本人は私が思うにもっともっと歴史に学んだ方が良いと思う
少なくとも私は学びたいですね(^.^)b
来週も この番組を楽しみにしている私
良かったら また興味がある方 学びたい方 一度ご覧ください
やっぱりNHKは良い番組作るわ

 | HOME |  »

Calendar

« | 2023-06 | »
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

名前    臼井伸太郎      生年月日 1974年5月31生  身長 174cm   体重72kg   職業 産業廃棄物処理業

Author:名前 臼井伸太郎 生年月日 1974年5月31生 身長 174cm 体重72kg 職業 産業廃棄物処理業
プロレス好きの伸太郎のブログへようこそ


人間が好きになる名言集


presented by 地球の名言


FC2カウンター


2000アクセス記念時計


最新コメント


カテゴリ


天気予報


-天気予報コム- -FC2-


最新記事


HD動画対応!Youtubeダウンローダー



リンク


ブロとも申請フォーム


QRコード

QRコード





●ブログテンプレート by 岬青潮
●イラスト・広告コミック・名刺封筒デザインは寺乃園イラストエ